かつおと昆布の合わせだしの取り方

合わせだしは動物性の旨味と植物性の旨味があいまって、風味やコクが抜群です。

鰹節に含まれるうま味の成分イノシン酸と、昆布に含まれるグルタミン酸を合わせると、うま味の相乗効果が増します。

お吸い物や茶碗蒸しなど、だしそのものを味わう料理に向いています。

合わせだしを上手に取れると、普段の料理はもちろん、おもてなしをしたいときにも役立ちます。

かつおと昆布を使って合わせだしを取る方法をご紹介します。

かつおだしの材料 (作りやすい分量)

【材料】

だし昆布・・・10g

花かつお・・・20g

水・・・1000ml

かつおと昆布の合わせだしの取り方

  1. 鍋に水1Lと昆布を入れおく。

だし昆布は、固く絞ったぬれぶきんで軽く汚れをふきます。

鍋に水1Lと昆布を入れ、そのまま1時間ほどおきます。

  • 鍋を弱火にかけ、沸騰直前に昆布を引き上げる。

鍋を弱火にかけて、沸騰直前に昆布を引き上げます。

  • 火を止めて、かつおぶしを入れる。

沸騰したら火を止め、かつお節を入れます。

かつお節が鍋底に沈むまで1〜2分おいておきます。

  • 静かに濾します。

キッチンペーパーなどを敷いたザルで静かにこします。

【伊勢昆布のおすすめ】

Content retrieved from: https://www.isekonbu.com/konbu/.